投稿

月うさぎの育て方で強くなるためには、を考える

 今回はタイトルの通りである。しかし、上手く強くなる方法であって、一気に強くなる方法ではないのを留意しながら見てもらえると助かります。 さて、上手く強くなるコツというのは言葉にすると非常に簡単で、「電卓片手に簡単な掛け算をして」「実験と分析を繰り返しながら次の課題を探し当てる」である。 では、まず前半と行こう。 ★「電卓で掛け算をする」 グダグダ話す前に結論を簡潔に述べると、月うさぎの育て方でダメージの計算が行われるときの式は足し算と掛け算の組み合わせになっている。足し算は各種パラメータにおいて同種を合計する時に使うが、掛け算はそれらの各種パラメータを繋ぎ合わせてダメージソースを完成させるときに使用される。 一番身近な攻撃力で見てみよう。 攻撃力(%が付いていない基礎数値)✕攻撃力(%)✕攻撃力*✕攻撃力**✕攻撃力***✕最終攻撃力 といった式から導かれた数値が真の最終攻撃力、ゲーム内の用語と区別した呼び方をするなら補正後攻撃力と呼ぶべき物になる。 更に、ここからスキルダメージを与える場合には、パラメータのスキルダメージと最終スキルダメージに加えてスキル自体が持つダメージ倍率が適用される。 しかし、スキルは必然的に属性を持つため属性攻撃補正が加わり、会心ヒットになった場合は会心ダメージと最終会心ダメージ、それらに加えて属性を持っているスキルが会心するため属性会心まで計算に加わる。 もっと言ってしまえば、スキルルーンのダメージ倍率補正はルーン以外とは別計算、スキルによっては5覚醒効果で倍率が上がるがそれも別計算のようであり、そもそも全てのダメージアップや特定コンテンツでのペットバフといった攻撃全てに掛かるものもある。 と、難しく書くと終わらないことになるのだが、要点は簡単で 攻撃力✕各種ステータス✕デバフ効果(✕スキルの場合はスキル自身の威力倍率)✕防御力などによる減衰倍率=与えるダメージ 大まかにはこうなる。 だがしかし、ここまでの話はこの項目で詳しく語りたいことではない。これから必要になるのは、ダメージに関するあらゆる項目がそれぞれ掛け合わさることだけなのだ。 すなわち、ここからが強くなるための本質である。 ステータスにはそれぞれで積み重ねやすさが違っていて、攻撃力1000%足すのと攻撃力*100%足すのでは後者が圧倒的に難しいのだ。しかし、計算するときにはそれ

海王星取得(月うさぎの育て方)

 まず、タイトルの通りである。 ブログが全く更新されていない間にチャプター7ボスのセイレーンを撃破していたのだが、実は白虎砲(スター最上級)しか持っておらず、海王星(ギャラクシー下級)をつい昨日まで所持していなかったのだ。 セイレーンとの戦いは酷い有り様であった。私の十八番であるヘルファイアは封じられ(火属性ダメージに対する強烈な減少デバフ)、浄化の炎も同じく(火属性に対する(以下略)、戦術的に一番有効打なりうる超越スキルも白熱(火(略)といった感じにあらゆる攻撃手段が被害を受け、討伐したときもあと数秒遅れていたらこちらの体力が尽きていただろう。ダークムーンを育ててなければもっと凄惨な死闘になっていたはずだ。 さて、セイレーンを白虎で討伐できたことによって、武器集めが加速して念願の海王星まで手が届いたのである。というわけで、ここに今の成果というか記録を付けておこうと思う。 海王星「レベル34」 ◆8月の成長点予定 AF:指針書の完成(残り3凸用の欠片のみ) 魔法弾:魂SP取得 分かれ道:四段階昇格、余裕があれば攻撃力取得 ◆討伐戦 エリディアス(光火):101億6050万 〃(水闇):313,918 バートリエジェ:7億578万 ★トータル2杼2511垓 戦力「589垓2627京」 討伐対戦力の比率「2杼2511垓/589垓=38.2倍」 といった感じだろうか。海王星取得で比率が下がるとは聞いていたので驚きはあまりなかったが、44倍から38倍に減ったのはなかなかおもしろい結果になったと思う。 今後の育成方針としてはニアのメインスキルの獲得を目指しつつ、神獣のオーラ火属性を5段階目の解放に備えることになる。また、スキル相性の試験をするためにホーリーレイの「全てのダメージ25%アップ」のルーンが必要であり、ホーリーレイがアイストルネードより有用であると結果が出た場合にはホーリーレイの5覚醒を目指すことになるだろう。 これで近況報告は終わったので、あとは話題を見つけては地道にブログを更新することになるのだろう。 P.S (私のゲーム内ネームを何人が気づくだろうかと思いつつ書いてました。月末にさっき挙げた要素の取得が終わるので、そのときはユーチューブに討伐戦の録画動画上げるんでそれを答え合わせとさせてもらいます)

長い沈黙からの近況報告(2023/08/16)

 久しぶりすぎて半分このブログの存在を忘れていた……わけではなくあんまり考えていなかっただけだが、結構身の回りの環境が変化したので整理しつつ書いていこうと思う。 さて、変化で一番大きいのは端末を買い替えたことだろう。今まではメモリがギリギリ4ギガに達しない端末を使用していたためかなりプレイできるゲームに制限があったのだが、Pixel7aに買い替えてメモリが8ギガに増えたことによってかなり改善した。これまではフリーズやクラッシュを起こしてまともにプレイできなかったゲームがサクサク動くようになったり、月うさぎの育て方もエフェクトをオンにしても(端末が熱を持つ以外は)快適にプレイすることが可能になった。 また、これまでの端末がサブ端末として使えるようになったことで月うさぎの育て方の拘束から解放されたのも大きいだろう。(こう書くと解放されて喜ぶぐらいには嫌になっていたのかと勘違いされそうだが、オンライン放置をサブ端末に任せることによって同時進行ができるようになって嬉しいと思うぐらいにはまだハマっている) そして、これはいままで動かなかった買い切りゲームが正常に動作するようになったことが引き金であり、またトドメの一撃にもなってしまった事柄であるのだが、アースリバイバルから私は撤収してしまった。MMO故にオンライン時間が強さに直結すると言っても過言ではない世界だったのが直接の原因ではあるのだが、時間をあまり割けずに周りに戦闘力で置いていかれるのを嫌になるほど感じることが増えてきて純粋に楽しむという行為ができなくなっていったのを悟っては居たのだ。そこに端末変更をきっかけに動くゲームが増え、結果アースリバイバルに割く時間リソースは絶望的になってしまったわけで、ある意味では予見できていた結果である。MMOでの仲間との協力は確かに素晴らしいの物ではあったのだが、自分の気質を考えるとその世界で仲間と一緒にゲームという名の劇の役者になるよりは、少し離れて観客になる方が合っているのだと身に沁みてわかった。 因みに、ある意味ではMMO以上にオンライン時間が強さに関係してくるゲームが月うさぎなのだが、こちらは放置ゲームであるためにオンラインであれば操作を要求されないのに加えてサブ端末の入手により、以前より数段モチベーションが上がった。サブ端末が拘束されてしまうが、逆に言えば電池が尽きないように管

粘土を掘る日常(アスリバ)

 最近寝落ちをよくするようになってしまい、ゲームが捗らないゲーム好きは私です。 さて、7日ぐらいにアースリバイバルの大型アップデートがあり、新武器「フロスト」や新バトルスーツ「オリハルコン」、新マップであるケプラー港が追加された。しかし、まあ、オリハルコンについてはSクラスのバトルスーツであり、手に入るのがいつになるかは全く不明である。というか、一生手に入らなそうなんですよね……。 見た目はかなりゴツい物であり、私好みのメカである。個人的にメカは重装備な方が好きであるため、要所要所に最適な軽量化を施されたスタイリッシュな格好良さより、ドデカイ歩くだけで地面が揺れそうな重量感溢れる機械が好きである。そういう意味ではオリハルコンは最高なのだが、Sランクである。 ……Sランクである(血涙)。 と、手に入らない物は仕方ないのでとりあえず武器を揃えたりしようとするのだが、いかんせん全く強くなれないために戦闘面ではパーティープレイではお荷物と化している。そうなるとマイシェルターの建築に逃げることになるのだが、そちらはそちらで恐ろしい伏兵が潜んでいたりする。 それは素材に要求される「粘土」のことである。最序盤マップのドゥーガ渓谷から第3マップのエデンシティの鉱石系オブジェクトから採取可能な、レアリティがレア等級の鉱石素材である。 言ってしまえば誰でも最初から採取できる素材であり、アンコモン素材より結構取れる量は少ないが某ハンター系ゲームの逆鱗並みに出ないということは決してないので、集めようとすればすぐ集まる素材だ。 問題になるのはエデンシティまでしか粘土を採取出来ず、第4マップのラゴン銀嶺や第5マップのケプラー港では粘土の枠が上位の素材の石英に置き換わってしまうことである。つい先日のアプデより前はラゴンから取れる素材を使う武器に赤鉄鉱(エデンシティの鉱石素材)が素材の一部として要求されていたので粘土は赤鉄鉱のついでに取れていたのだが、マップ開放が進んだことによりその赤鉄鉱の枠がタングステン鉱石(ラゴン銀嶺産)に変わってしまい、最前線専門の採取プレイヤー達からのマーケット(プレイヤー同士の売買システム)への供給が途絶えたように感じる。 お陰で粘土の値段が徐々に釣り上がりつつ……というのが現実である。といっても粘土の供給が完全に止まったというわけではなく、その需要に乗っかって稼ごうと

最初の記事

 このブログは、ゲームの雑談や日々の日記をズラッと並べるだけの自己満足で出来ています(正確にはそうする予定です)。 しかし、満足という物体は難しい物で、ふとした拍子に不満足に豹変する物なのだ。私は不満足を自己解決するためにこうやって文字を打つことにしたのだ。 まあ、以前にもブログ書いてたけど、爆破したんだよなあ……。いい思い出です、とは言ったものの特に語れるような思い出は詰まってなかったり。 満足するに至る道筋は人それぞれではあるが、私の場合は恐らく3つぐらいである。「ゲーム」「飲食」「創作や自己表現」、その3つで私というフレッシュ(と言いつつ多分腐りかけ)な肉のゴーレムは動いており、このブログは最後の「創作と自己表現」を補助するために使うことになるだろう。 身も蓋もないことを言ってしまえば、理性と引き換えにひたすら壁に独り言を呟いて、自己の満足への切符代と狂気を稼ぐのが目的だ。 閲覧数が付いた場合、それは私が恥じるべき部分を目撃した犠牲者の数ということになるはずだ。彼らに黙祷や謝罪は決して提供出来ないが、虚無感と脱力感という激まずドリンクは決して少なくない量を渡すことは出来る。存分に味わって(愚痴を)吐いて欲しい。 しかし、こうして再び始めたからには区画を整備しなければならない。最初の整理整頓を怠って、最終的にブログを自爆させた人をよく知っている。というか、その人は書くの面倒になって爆破していた気がする。 その人曰く、毎回綺麗にまとめようとして無駄にやる気が削がれて駄目だったらしい。その人がまるで我が身のように感じる錯覚を覚えるが、その感覚は全くもってその通りである。 まあ、錯覚というかありのままの事実なんだけども……。 明確にすべきは何を書くか、それをどう分類するかである。 まず、ただの日記かゲームについてかを明確にするべきかが難しい。と、書いたところで私は目的を見失っていたことに気付くのだ。 私の目的は受け手をバックドロップしてから犠牲者に感想を聞くことではなく、受け手にバックドロップをすること自体である。 結果的に受け手があまりのクソ具合に気絶しようが、首が折れて致命傷になろうが、ピンピンして元気だろうが関係ない。バックドロップを決めて記事を誰かにぶん投げるという目的を達成すればいいのだ。つまり、アフターケアや利便性など気にせずチラシの裏のごとく雑でいい。